ゲームが出来るティータオル!?おんぶルール!?
こんにちは!
昨日更新しようと準備していた内容です。
昨晩急遽パソコンの更新ナンチャラでいきなりシャットダウンしてしまったので、
本日の投稿となってしまいました。すみません。
本日は定期商品アップ日です!雑貨アイテムをアップ予定です。
只今準備を行っております!!
そこで1つとても気になるアイテムがあったので調べてみました!
こちらのティータオルです。
カレンダーやレシピのデザインのティータオルはよく見ますが!?
これは何かのゲームだろうなと思っておりましたが、今回詳しく調べみました!
SNAKESandLADDERA という主に欧米で古くから親しまれている子供向けのボードゲームだそうです!日本語では蛇と梯子(へびとはしご)!
この蛇と梯子。どういったルールなのでしょうか?調べてみると意外と簡単なルールでした!
まず、必要なものはサイコロとコマになるもの。このゲームは2人以上いれば出来るそうです。
今回コマの変わりは片耳イヤリングでやって頂きましょう。
一言で説明するとサイコロをふって1からスタートして60のマスまで早く辿り着いた人が勝ち!
蛇と梯子はただのイラストなの?いえ違います。
まず梯子のマスにとまった人は
梯子を登って上のマスに移動する事が出来ます!ラッキーマス!
6→28 一気に進めます!!
しかし・・・逆に蛇のマスにとまると・・・
蛇の頭や尻尾の所まで下りないといけません。
19→6 一気に逆戻りです。
★梯子は上にしか登れません。
★蛇は下にしかいけません。
そしてゴール直前の50台のマスは長い蛇が多いですね💦
もちろん、梯子もあるので逆転もあります!
因みにぴったり60のマスに到着しないといけないので、ぴったり止まれず58のマスにいってしまうと・・・一気に39まで下がります。
また「おんぶ」ルールというのもあるそうで、同じマスにプレーヤーが重なった場合は、
後からきた人は一番最初にいた人におんぶされて、同じマスだけ移動が出来そうです。
(おんぶルールはメーカーや国によって若干異なるようです)
いいですね~おんぶルール!?
蛇と梯子はインド発祥のゲームで、Vaikuntapaali または Paramapada Sopanam(救済への梯子)という道徳に基づくゲームが元になっているそうです。それでイングランドでSNAKESandLADDERA(蛇と梯子)となり、1943年に Milton Bradley がアメリカ合衆国に紹介したと言われているそうです。
他にも布アイテム中心にアップしております。新着カテゴリーをご確認くださいませ~
明日は定期開催の小さなお茶会です!
お天気も良さそうなのでお散歩がてら鎌倉にお立ち寄りくださいませ~
ブログ更新は明後日になります!!
*************************************************************
~ KSCOVO ~
☆Shop :https://www.kscovo.com/shop/
☆Blog :http://www.kscovo.com/blog/
☆facebook :https://www.facebook.com/Kscovo-765673630228740/
☆Instagram :https://instagram.com/kscovo12
☆Twitter :https://twitter.com/KscovoS
*************************************************************